使える庭づくりを考えています。

人に見てもらうより自分が楽しめる庭づくりを試行錯誤しながら楽しんでいます。

何故、J-POPはグラミー賞とは縁が無いのでしょう。

謡曲ビルボードのトップ100以内に入ったのは「上を向いて歩こう」以降、、、ありましたか?

今年のグラミーでは若干18歳のビリーアイリッシュが4部門を勝ち取りました。そして、韓国のBTS防弾少年団)も良いところに付けていたのです。

彼等に共通していたのはデジタル時代の音作りに秀でていた点です。

音楽がデジタル化して30年以上が経ってしまいました。Americanポップは当然、音作りもデジタル化しています。そして、韓国もデジタル化をマスターできたのです。しかし、日本だけが相変わらずアナログスタイルに留まっているのは何故でしょう。

注:アナログスタイルとは合唱やオーケストラの伴奏でぼんやりとした雰囲気にアレンジした楽曲。例えば、ジャニーズ系やおニャン子(アキバ)系の楽曲。

もちろん、宇多田ヒカル等、グローバルな感覚を持ったアーチストとかヒップポップ系のアーチストはデジタル志向で音作りをしています。

しかし、日本の多くのアーチスト、特にジャニーズ系とかおニャン子系のグループは何故かアナログにこだわった音作りをしているのです。

もちろん、日本国内で音楽配信したり、活動するなら、それでも構いません。

問題は彼等が海外に活動範囲を広げようとしている所が問題です。

日本の音楽レベルの低さを海外に知られてしまうのが問題なのです。

音楽は趣味性があるので日本風のアレンジを好む外国人もいます。グラミーで評価されないのはアメリカ人の好みじゃないからです。ドイツの楽曲もスペインやイタリア、フランスの楽曲だって滅多に評価される事はありません。従って、日本の楽曲が評価されなくても良いのですが、それを良しとしている日本のアーチストやオーディエンスが情けないのです。

去年、Amazon音楽配信サイトで音質の良いストリーミング配信が始まりました。それによって、今まで気にならなかった音楽の「質」が露わになってしまったのです。Apple MUSICで聴いてた時は気にならなかったAKB 48系の曲とTwiceの曲の違いが露わになってしまったのです。

もちろん、歌詞のわかる日本の曲にはアドバンテージがあります。歌詞の内容で好きになったり、思い出につながる曲があるからです。しかし、聴いて懐かしがるだけです。心には響きません。体全体で感じることはありません。

一つ一つの楽器、一人一人のボーカルを大切に扱う、音作りを日本でも採用して欲しいのです。ベースやバスドラ&バスタムスネアがジンジン響く曲を作って欲しいのです。ボーカルは合唱ではなくハーモニーで一人一人の個性を強調して欲しいのです。

60年以上ポップスを聴き続けている耳の肥えたオーディエンスだけでなく、少しは外国人、特にポップスの本場、アメリカ人に聴いてもらえる曲を作ってもらえませんかね。

確かに伝統は必要ですが、もう、歌謡曲や演歌、すなわちスピーカーに合わせたチューニングにこだわる必要はないと思うのですが、、、アメリカの演歌カントリーウエスタンの女王だったテイラースイフトだって、ポップスの女王に変わる時代です。


ガーデンライフのもう一つの形

 

 

 

コーヒーハウスもリスニングルームとしてリニューアルしました。お勧めは夕暮れ時です。

庭遊びの楽しさを知ってもらいたくてブログを書いてるけど、実際、試してみなければ、この楽しさはわからないでしょう。グランキャピングなんか試した人は分かると思うけど、雰囲気は大事です。ワインだって、ただ飲めば良いというものでもない。音楽だって、どんな雰囲気で聴くかが大切。ボーット生きてたってつまらない。壁に囲まれた空間で1日過ごすなんて耐えられない。同じ風景を見続ける生活なんか、耐えられない。生きた炎を見ながら、ゆったり寛ぐ時間。四季に変わる木々の表情に心が揺らぎます。ガーデンライフの魅力、楽しさを多くの人に知ってもらいたい。楽しさを分かち合いたいと思っているけど現状では難しい。「庭付き一戸建ての小さな家」がウチの周りにも一杯出来れば、そんな楽しみも分かち合えるけど、現状ではなかなか、、、

f:id:AisomeSin:20191110115029j:image

f:id:AisomeSin:20191110115047j:image

 

Amazon MusicのULTRA HDのリスニングルームに手作り小屋は最高!

f:id:AisomeSin:20191103101446j:image

今まではApple musicオンリーだったけど、Amazon MusicのULTRA HDの楽曲を聴いたら、確かに良い。気に入ったので、リスニング環境を整えることにしました。今までもインナータイプのイヤホン、オーバーヘッドタイプのヘッドフォンなど色々試したり、聴く場所も色々変えてきました。

今年の冬に二つの小屋を作ったので、その小屋でもリスニングルームとして使えないか試してきました。しかし、春から夏にかけては小屋は風通しが悪いので、快適なリスニングルームとは思えず、この秋までは他の場所で音楽を楽しんでいました。例えば、ウオーキング中とか、キャンプ場や河川敷など様々な場所で、それなりに楽しむ事はできました。しかし、秋になって、少し寒くなり、何より日が暮れるのが早くなると、こうした場所では落ち着いて音楽鑑賞ができなくなってしまったのです。ちなみに部屋では音楽は聴きません。目に入る景色が単調だからです。

そこで、秋が深まってから、もう一度ストーブ小屋とコーヒーハウスをリスニングルームにしようと考えたのです。ただし、少し手直しが必要でした。早く日が暮れるのでライトアップする必要があったのです。

Amazon MusicのULTRA HDがキッカケで小屋のリノベーションを行ないましたが、それだけの違いがあったのです。松任谷由美の曲を聴ける様になったのです。Apple musicでは聴く気になれませんでした。IZ'ONEなどのKPOPやCARY RAY JEPSEN、Taylor SwiftなどのAmerican POPを聴いていると、少なくともApple musicのtuningではユーミンの曲を聴く気になれませんでした。

しかし、Amazon MusicのULTRA HDで松任谷由美を聴いたら良かったのです。ULTRA HD用にアレンジしたのか分かりませんが、私好みの楽曲に変身していたのです。試しに、クラシックも聴けました。見事にデジタル化していたのです。さらに、ヘッドホンも新調しました。オーバーヘッドフォンは4万円のデンオン製を使っていたのですが、Bluetooth5に対応していないので、少し不満でした。試しにAmazonで安いオーバーヘッドフォンを買ったら、それが合ってたのです。特にノイズキャンセリング使用時のチューニングがデンオンより気に入りました。コーヒハウスは側溝沿いに建てたので水の音がかなりキツいため、ノイズキャンセリングは欠かせません。そこで、Amazonで買ったヘッドフォンの方を試したのですが、それが良かったのです。

『子供たちには外遊びの思い出を、、、」のページでも書きましたが手作り小屋はガーデンライフに欠かせません。実際、体験してみないと、その感じ、雰囲気は分かりませんが、日本の音楽好きのお父さん達にも、ぜひ体験してもらいたいと思いブログに書いてみました。

f:id:AisomeSin:20191022200443j:image

 

アメリカで大人気のTV番組Netflixで配信中の「Tiny House」を見て、日本でも、こんな生活スタイルを取り入れる必要性がある事を強く感じました。

Netflixで配信しているTV番組「TinyHouse」を見て、日本でこそ、こんな生活スタイルを取り入れるべきだと感じました。地方創生はもちろん、働き方改革少子高齢化、そして、防災、都市一極集中化の面から「タイニーハウス」の必要生を強く感じています。里山にタイニーハウスで生活する人を呼び込めれば様々な問題が解決します。

価値観の違いがあるので一概には言えませんが、新しい時代の生き方を模索している人にはオススメの居場所、住まい、暮らし方です。しかし、現時点では建てる場所が見つかりません。正確に言うと、タイニーハウスの魅力を発揮できる場所が日本には、今のところありません。候補地は幾らでもあるのですが、土地利用に関して、日本はシステムが複雑すぎて身動きが取れません。簡単には建てられないのが現状です。

竜巻の様な突風の被害が多いアメリカでは、ヤドカリのごとく危険を察知したら、家ごと安全な場所に避難できるのもタイニーハウスの魅力です。日本の場合、道路事情などで家ごと避難させる事はできませんが、今回説明したタイニーハウスビレッジの仕様の通り、暴風、豪雨、土砂、地震対策は、土台部分にビルの工法を用いているので、一般の住宅地より安全です。

タイニーハウスビレッジをモデルケースに、持続可能な社会実現のために、様々な可能性が見えてきます。

以下Netflixで配信しているTV番組タイニーハウス「TinyHouse」より引用

f:id:AisomeSin:20191008155354j:image

f:id:AisomeSin:20191008155436j:image

f:id:AisomeSin:20191008155511j:image

f:id:AisomeSin:20191103094322j:image

f:id:AisomeSin:20191008113424j:image

 

 

里山に家を建てるなら、地産地消は当たり前。タイニーハウスは地産パネルで建て(組立て)ます。

里山にタイニーハウスビレッジを作る一つの目的に山の倒木対策があります。倒木を使って、タイニーハウス組立て用の規格パネルを作るのが目的です。長さは2,200mm幅は50mm、100mm、150mmの3種、厚さ25mmの板を製材します。その板を金属枠(又は強化樹脂枠)にハメ、様々なタイプのパネルを作ります。その枠を組み立てタイニーハウスの壁面、床、屋根(外側は通常の屋根素材で覆います)に使います。タイニーハウスメーカーにはこのパネルを使ったモデルを依頼し、出来るだけ多くのユーザーに、このモデルを使ってタイニーハウスを建ててもらいます。

このパネルを使って建ててもらう理由の一つに、景観形成があります。白川郷や松本の中町周辺の様に白壁などの壁面が統一された美しい集落を形成したいからです。防腐塗装の外観で統一する事で、美しい里山に相応しい、美しい集落作りが実現します。

倒木の搬出は里山から山頂(山腹)に向かって進めます。仮置き場を設け、ビル建築で使うクレーンなどの重機を使って倒木を搬出します。仮置き場の周辺の倒木は全て(太さに関係なく)2,200mmに裁断します。その丸太を製材所に運び加工します。製材所では丸太を規格パネル用(上記参照)に裁断した後、乾燥、圧縮し、防腐塗装を施し出荷します。パネルに使えない枝や木片は林道脇の遊歩道(サイクリング道路)の木片チップとして加工します。この板を挟む枠は各メーカーが独自に開発製造します。

また、林道沿いの仮置き場は重機で踏み固めてあるので土砂災害の緩衝地としての役を果たします。仮置き場は倒木搬出後、植林して新しい森を作ります。また、周辺の林道を整備すれば、場所によってはキャンプ場やフィールドアスレチックなどを備えた森林公園として利用できます。池田町の場合、こうした森林公園が美術館裏の山林に出来ればクラフトパークの魅力が増し、観光客の増加につながります。

f:id:AisomeSin:20191008205852j:image

f:id:AisomeSin:20191008095248j:image

f:id:AisomeSin:20191008095406j:image

町が積極的に動いてくれたら、池田町立クラフトパークの魅力を生かした、新しい里山づくりができます。

町が事業主となって、創造館や美術館の裏山にタイニーハウスビレッジを作り、創造館や美術館をリニューアルしてもらえれば、こんな、魅力的な里山、タイニーハウスビレッジも完成します。

タイニーハウスビレッジに工芸作家の工房を誘致するのです(住まいも一緒です)。彼らに葡萄のツタを使ったアクセサリーを作ってもらう為です。例えば木曽平沢の漆工芸家季節工房をビレッジ内に作ります。仕上げは創造館の工房で行い、出来れば作業を観光客にも見てもらいます。間伐した葡萄のツタを使った漆細工は評判になります。

作品は創造館は元より、美術館、ハーブセンターなどで展示販売します。漆やツタだけでなく、倒木、流木や河原石、山野草を使ったアクセサリー、タペストリー、家具作家は長野県内だけでなく、全国、全世界で活躍してます。美術館ではこうした作家の作品を定期的に展示し、販売会を開催することもできます。

東山の倒木を利用すれば工芸品の材料だけでなく、タイニーハウスの建材としても利用できます。倒木を製材しタイニーハウスの建築材料として使えば里山の本領発揮、地産地消を実現できます。

倒木を製材して、壁面や屋根、床、垣根の材料としたタイニーハウスモデルを、池田町のログビルダー「青い風」さんを始め、各メーカーにお願いし、タイニーハウスを開発してもらいます。美しい里山に相応しい集落を作るためです。白川郷松本市の中町周辺の様に外壁が同系色の町並みは美しく、里山の風景に溶け込みます。防腐加工されたタイニーハウスの壁面の美しさは里山の風景に、磨きをかけるでしょう。

倒木の片付けを終えた仮置き場の一部は周辺の林道を整備し、キャンプ場やフィールドアスレチックを備えた森林公園にリニューアルします。

もし、アメリカのタイニーハウスメーカーと提携できればノウハウだけでなく、池田町のタイニーハウスビレッジの知名度も上がります。人気の観光地「信州」にノマドワーカーやダブルワーカーの中継地があると知れば評判になります。だだっ広い土地に住み飽きたアメリカ人も多いと聞きます。アメリカ人の日本人気がそこにあります。日本に旅行がてら仕事する場があれば、そこを起点により長く滞在し、日本の四季をエンジョイできます。それに本場のテレワーカーやノマドワーカーが来日してくれたら、彼らの働き方は日本人も大いに参考にできます。旅行先にコワーキングスペースや工房が併設された簡易宿泊所があれば、彼らにとって絶好のビジネス中継基地になるのです。

f:id:AisomeSin:20191008101010j:image

木曽平沢のWebサイトから引用

f:id:AisomeSin:20191008101034j:image

Pinterestから引用

 

もし、町が地権者となり、積極的にこのプロジェクトに関与してくれたら、ビジョンはさらに広がります。

タイニーハウスビレッジのサイト(区画)設営は出来るだけ、まとめます。サイトを「まとめ」れば様々な利点があります。サイトをまとめればインフラを効率的に整備でき、費用も節約できます。こうした公共性の高い事業は自治体の意向が重要です。率先して関わるのか、見守るだけなのかによって、結果は大きく異なります。

サイトを「まとめ」れば、駐車場も共有スペースに作る事が出来ます。従って、サイト内にガレージスペースを設ける必要がないので、ガーデンスペースを広くし、ガーデンライフを一層充実させられます。駐車場をサイト外に設ければ、騒音対策や排気ガス汚染も最小限に抑えられます。静けさと健康な生活を求める住人の要望に最大限応えられます。

また、池田町の場合、サイトに適している場所は高台なので、車を使えない老人とか子供は不便です。足の確保が必要です。当面は循環バスの停留所が必要となります。簡易宿泊所利用者もバスが必要なので、出来ればオンデマンドバスなどの公共交通手段があれば、より多くの住民に感謝されるでしょう。現状でも子供達の送迎はスクールバスが行い、お年寄りの買物はコーポなどのデリバリーサービスを使えば問題ありませんが、より町民目線でのサービスを町が提供してくれたら助かります。

池田町の候補地としては滝沢地区の南側(展望道路の端に位置する段々畑)と美術館の裏側斜面又は南側の階段式の駐車場が適地です。滝沢地区の場合は一般向けサイト、美術館側の場合は美術館や創造館をリニューアルし、利用させてもらえれば、ビジネス系サイトとして入居者を募集します。

例えば町が事業主となった場合、創造館裏のマレットゴルフ場(その上部)にタイニーハウスビレッジを作れば、マレットゴルフ場や創造館の利用者も増え、収益も上がります。

美術館をリニューアルして、倉庫上部をロフト風のカプセルホテルに使えば、タイニーハウスをオフィース、または、工房として利用する入居者のゲストハウスとして利用できます。管理は美術館のスタッフが兼任します。ランチミーティング場所としても利用可能なコワーキングスペースを設ければ、さらに、利用率は上がるでしょう。創造館や美術館に、貸し工房、ワーキングスペースやパターゴルフ場を改良したフィールドアスレチックジムがあれば、自然派志向のサラリーマン、ノマドワーカーやダブルワーカーにとっては最良の仕事場となります。信濃町で行なっている、企業向けハーバルヘルスケアの取り組みより中身の濃いフィールドとなります。

f:id:AisomeSin:20191008102756j:image

創造館横の駐車場

f:id:AisomeSin:20191008102849j:image

パターゴルフ場上の敷地(建物は貼り込み)

f:id:AisomeSin:20191008103328j:image

奥が美術館倉庫