使える庭づくりを考えています。

人に見てもらうより自分が楽しめる庭づくりを試行錯誤しながら楽しんでいます。

具体的に、里山にこうした場所を造成するには、どうしたら良いのでしょう。

タイニーハウスビレッジの設営と運営はキャンプ場と同じです。テントサイトがタイニーハウスサイトになるだけです。もちろん、テント生活より長く住むので、しっかりした作りと運営は必要です。ただし、設営場所がまとまってないと設営(建設)費用が増えてしまいます。そこで必要なのが町や村の指導力、「まとめ役」の意気込みなのです。

地権者、事業者の意向を尊重して管理費は決めますが、適正価格(目安は月5万円)を見誤ると失敗します。管理費の内訳は、設備費分担が2万円、保守補修費が3万円となります。従って、設備費分担分の支払は20年で満額となり、無くなります。20年以上住み続ければ管理費は月3万円です(ここが一般のマンション(管理費)との違いです)。

土地の用途変換は田圃と同じです。国も税収が増えるので問題ないでしょう。しかも田圃を潰して宅地化するのではなく、敷地の一部を効率的に利用し(サイドビジネスの様な形で)収益を得る仕組みなのです。

資金集めは事業主体(地権者)によって異なりますが、借り入れ、補助金クラウドファンドなどの投資、デベロッパー(サーパスマンション等)との提携など様々な方法があります。

共同溝のインフラ整備は関連業者と共同開発し、効率よく設置して行きます。安価でメンテナンスが楽で、防災に強い共同溝を開発します(タイニーハウスの仕様、、共同溝に共生の鍵があります参照)。CATV回線を利用するのもTV、電話、インターネットをひとまとめにした回線だからです。市街地の電柱&電線みたいに乱雑な回線処理を防ぐためです。

村内に建てるタイニーハウスは100件規模になれば「ヤドカリハウス」や「無印」「BESS」などのメーカーの展示場を兼ねて、全面協力してもらえます(メーカーの広報活動も期待できます)。本場アメリカのタイニーハウスメーカーの展示場も誘致し、技術支援も要請することもできるでしょう。

ただし、当初は(10棟程度は)地権者(事業者)が自腹で建てる必要があります。モニター家族を募集したり、民泊やリース物件として利用する為です。モニター家族には生活ぶりをSNSなどで拡散してもらいます。また、問題点も洗い出してもらいます。約1年間のモニター期間を経て、グランドオープンします。その際はTV、雑誌、新聞のメデイア取材やCF広告など本格的な周知活動を行います。ネットTV「テラスハウス」みたいなドラマも配信します。

f:id:AisomeSin:20191008104130j:image